スポンサーリンク

『ゴドーを待ちながら』サミュエル・ベケット【あらすじ】【レビュー】

文学ガイドはアフィリエイト広告を利用しています

『ゴドーを待ちながら』は、サミュエル・ベケットの戯曲。不条理演劇の代表作。基本的に、エストラゴン(ゴゴ)とヴラジーミル(ディディ)の支離滅裂な会話から構成されている。

不条理演劇

『ゴドーを待ちながら』の初演は1953年1月5日、バビロン座、パリ。不条理演劇の代名詞であり、演劇史上の問題作だ。まず、あらすじがない。舞台は、田舎道、一本の木。基本的には、エストラゴン(ゴゴ)とヴラジーミル(ディディ)が、ゴドーを待ちながら、支離滅裂な会話をしているだけだ。途中にラッキーとポッツォが登場して、話が展開していくかと思ったら何も起こらない。

解釈の多様性

何も起こらないから、観客は議論をする。「ゴドーは神を意味している」「ゴゴとディディは現代の人間の寓意だ」「言語の解体だ」「近代に対するアンチテーゼだ」……

熱弁を振るった後に恥ずかしくなってきたら、勘が良い。往々にして、優れた芸術作品は模範解答を拒むものだから。もちろん、各人独自の解釈をすることは悪いことではない。解釈の多様性が作品の評価基準になるということもできる。実際に『ゴドーを待ちながら』には、様々なアプローチをすることができるだろう。しかし、やはり『ゴドーを待ちながら』には定説を拒否する何かがある。

なぜ、『ゴドーを待ちながら』の再生産は失敗するのか

さて、今回の本題。『ゴドーを待ちながら』は、(通俗的な意味において)サブカルチャーの聖典である。もしかしたら、意外に思われるかもしれない。彼らは『ゴドーを待ちながら』を熱心に読み、東京の小劇場では『ゴドーを待ちながら』の縮小再生産が日々行われている。なぜ、彼らは『ゴドーを待ちながら』を崇拝しているのか。

個人的な見解では「自分でも真似ができるかもしれない」と無意識に感じてしまうから、と考えている。『ゴドーを待ちながら』に限らず、不条理演劇はあらすじがないから、つまり起承転結を考える必要がないから、創造力に恵まれない、あるいは、創作の手間を省略したいという人間は「不条理」という魔法の言葉を盾にして、支離滅裂な芝居を作る。批判を封じることもできるから一石二鳥である。「きみは不条理演劇を理解できていないだけだよ」と。

ところが、言うまでもなく『ゴドーを待ちながら』は才能の賜物である。ベケットの芸術的信条を前提に、綿密な計算によって作られている。表面的な模倣では、目も当てられない作品となるだろう。不条理演劇の受容の運命を予知していたからこそ、ベケットは『ゴドーを待ちながら』のテクストを改変することを許さなかったのかもしれない。


世界文学の読書案内は『世界文学名作選50 聖書からポストモダニズムまで』をお読みください。

タイトルとURLをコピーしました