スポンサーリンク

『運命』幸田露伴 建文帝出亡伝説のロマン【登場人物】【あらすじ】【歴史的背景】

文学ガイドはアフィリエイト広告を利用しています
『運命』幸田露伴小説

運命うんめい』は明治時代の小説家・幸田露伴こうだろはんの歴史小説。明の皇帝・建文帝の出亡伝説を題材にした文語体の作品。一九一九年(大正八年)四月、雑誌『改造』に発表。

本記事では『運命』の登場人物、あらすじ、歴史的背景を掲載しています。

登場人物

  • 洪武帝
    こうぶてい

    明の初代皇帝。朱元璋しゆげんしよう。廟号は太祖たいそ
  • 朱標しゆひよう
    洪武帝の長男。皇太子。朱標の早逝が洪武帝の粛清を加速させ、「靖難の変」に間接的な影響を与えた。諡号は懿文太子いぶんたいし
  • 建文帝けんぶんてい
    明朝の第二代皇帝。朱允炆しゆいんぶん。廟号は恵宗。洪武帝の孫。
  • 斉泰せいたい
    建文帝の側近。兵部尚書。藩王削減政策を実施して「靖難の変」を引き起こす。
  • 黄子澄こうしちよう
    建文帝の侍読じとう太常卿たいじようけい。藩王削減政策を実施して「靖難の変」を引き起こす。
  • 方孝孺ほうこうじゅ
    建文帝の家臣。儒学者。
  • 耿炳文
    こうへいぶん

    建文帝の家臣。軍事に優れている老練家。敗北の責任を問われ、大将軍を罷免になる。
  • 李景隆りけいりゆう
    建文帝の家臣。耿炳文の罷免後に大将軍に任命される。軍事的な才能は凡庸。
  • 永楽帝えいらくてい
    明の第三代皇帝。朱棣しゆてい。廟号は太宗たいそう(後に成祖)。
  • 道衍どうえん
    永楽帝の側近。軍師。僧侶。
  • 張玉ちょうぎょく
    永楽帝側の武将。
  • 朱能しゆのう
    永楽帝側の武将。
  • 鄭和ていか
    永楽帝に仕えた宦官。七回の南海遠征を指揮した。
廟号とは?

廟号びようごうとは「中国、朝鮮半島、ベトナムなどの東アジアの漢字文化圏において皇帝や王が死亡した後に、先祖を祭るための廟に載せるための名前のこと。諡号との違いは、諡号が子孫が先代に対してある種の評価を交えているのに対して、廟号は歴代の先祖の列に並ぶための号である。王朝の創設者などは『太祖』『高祖』、それ以外は『漢字一字+宗』が用いられていることが多い」(Wikipedia「廟号」)。

  • 洪武帝の廟号は「太祖」。
  • 建文帝の廟号は「恵宗」。
  • 永楽帝の廟号は「太宗成祖(嘉靖帝により改称)」。
諡号とは?

おくりな、あるいは諡号しごうとは、「主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名のことである。『諡』の訓読み『おくりな』は『贈り名』を意味する」(Wikipedia「諡」)。

  • 洪武帝の諡号は「開天行道肇紀立極大聖至神仁文義武俊徳成功高皇帝」。
  • 建文帝の諡号は「嗣天章道誠懿淵功観文揚武克仁篤孝譲皇帝(南明弘光帝による)」「恭閔恵皇帝(清朝乾隆帝による)」。
  • 永楽帝の諡号は「体天弘道高明広運聖武神功純仁至孝文皇帝」⇨「啓天弘道高明肇運聖武神功純仁至孝文皇帝(嘉靖帝により改称)」。
諱とは?

いみなとは「生前の実名」であり、語源は「古代に貴人や死者を本名で呼ぶことを避ける習慣があったことから」(Wikipedia「諱」)。

  • 洪武帝(朱元璋)は、姓は「朱」、諱は「元璋」。
  • 建文帝(朱允炆)は、姓は「朱」、諱は「允炆」。
  • 永楽帝(朱棣)は、姓は「朱」、諱は「」。

要するに「姓名」の「名」の部分ですね。昔の中国では「諱」で呼ぶことは無礼であるため、成人したときにつけられる別名「あざな」が用いられました。

あらすじ

1398年(洪武31年)、明の初代皇帝・洪武帝が崩御、孫の建文帝が即位する。皇帝の地位安定のために建文帝は側近の斉泰せいたい黄子澄こうしちょうの提言を採用して、皇族の実力者たちを次々に粛清する。建文帝の叔父、燕王の朱棣しゆてい永楽帝)は危機感を抱き、反乱を起こした(靖難の変)。建文帝は剃髪して逃れ去り、僧侶として各地を放浪して無事に余生を過ごした。一方、永楽帝はモンゴル高原に親征を繰り返し、心の安息が得られないまま、1424年(永楽22年)に陣没した。

プロット

歴史小説を書いている方のためにエピソードを順番に列挙しました。おおざっぱなプロットであるため、参考程度にしてください。

「数」⇨『侠客伝』曲亭馬琴⇨『女仙外史』⇨建文帝即位の経緯⇨建文帝の性質⇨建文帝没落の原因:洪武帝が皇族の権力を過度に強化したこと⇨葉居升しようきよしようの上書「漢の七国の比喩」⇨洪武帝と懿文太子の問答⇨黄子澄の提言⇨洪武帝の遺詔⇨劉三吾の提言⇨靖難の変の発端⇨洪武帝の遺詔「諸王入京会葬の禁止」⇨卓敬たくけいの上奏⇨斉泰⇨永楽帝の軍師・道衍⇨相者・袁珙⇨金忠⇨黄子澄の提言・周王朱橚しゆしゆくの処分⇨高巍こうぎの上奏⇨岷王みんおう朱楩しゆべんの処分、湘王しようおう朱柏しゆはくの処分、斉王せいおう朱榑しゆふの処分、代王・朱桂しゆけいの処分⇨朝廷の謀略・永楽帝の佯狂・張信の決断⇨永楽帝の挙兵⇨耿炳文の撤退⇨耿炳文の罷免⇨李景隆の大将軍任命⇨韓郁かんいくの上疏⇨高巍の上書⇨鉄鉉てつげんと高巍⇨盛庸せいよう⇨張玉の死⇨南軍と北軍の内情の比較⇨永楽帝の即位⇨徐輝祖じょきその処分⇨鉄鉉の最期⇨高巍の最期⇨建文帝の家臣たちの最期⇨黄子澄・斉泰の最期⇨練子寧れんしねいの最期⇨景清けいせいの最期⇨卓敬の最期⇨道衍の経歴⇨方孝孺の経歴⇨方孝孺の最期⇨鄭和ていわの大航海⇨以下、建文帝の出亡と永楽帝の対外政策が交互に語られる⇨自跋じばつ

洪武帝の建国~永楽帝の時代

洪武帝
洪武帝
建文帝
建文帝
永楽帝
永楽帝

『運命』の舞台は明朝初期(1368-1644年)の中国。「洪武帝の建国~永楽帝の時代」まで歴史の復習をしていきましょう。

ミンはモンゴル民族・元朝の勢力を追い払い、漢民族の支配を復興した王朝でした。

1368年、朱元璋しゆげんしようが皇帝に即位して元号を「洪武」と定めました。明朝以後は「一世一元の制」が定められ、皇帝は元号名で呼ばれるようになったため、朱元璋は洪武帝こうぶていと呼ばれるようになります。

洪武帝の死後、孫の朱允炆しゆいんぶん建文帝けんぶんてい)が二代目の皇帝になりました。建文帝は、洪武帝の長男朱標しゆひようの子供でした。皇太子の朱標が早逝したため、孫の建文帝が即位したというわけですね。

しかし、建文帝の叔父(洪武帝の四男)燕王えんおう朱棣しゆていが建文帝に反乱を起こします(靖難せいなんへん)。南京を占領することに成功した燕王は永楽帝えいらくていとして即位しました。

なぜ、「靖難の変」は引き起こされたのでしょうか。

『運命』で語られているとおり、建文帝は即位後に皇帝の権力を強化するために、側近の斉泰せいたい黄子澄こうしちようの提言を受け容れ、藩王削減政策を実施しました。皇族の周王・朱橚しゆしゆく、斉王・朱榑しゆふ、代王・朱桂しゆけいは庶人に落とされ、湘王・朱柏しゆはくは焼身自殺に追い込まれ、岷王みんおう朱楩しゆべんは流刑になりました。

したがって、皇族の粛清に危機感を抱いた燕王の朱棣が「靖難の変」を引き起こしたというわけです。

「靖難の変」において、燕王側が勝利した理由のひとつとして「洪武帝の大粛清」が挙げられます。

晩年の洪武帝は自分の死後のことを心配していました。皇太子の朱標は温厚な人柄であり、優しい性格をしていたため、洪武帝は「私の死後も息子はうまくやっていけるだろうか?」と不安でしかたがありません。そのため、洪武帝は危険因子を排除するために大粛清を行いました。しかも、皇太子の朱標が早逝し、孫の朱允炆(建文帝)が皇太孫になったため、洪武帝の心配は激しくなり、粛清を再開して有能な将軍たちが次々に犠牲になりました。

大粛清の結果、南京の官軍側は有能な将軍を欠いていました。一方、燕王軍は遊牧民族のタタールと何度も戦闘を経験してきた実戦経験が豊富な軍隊でした。そのため、圧倒的な兵力差があったにもかかわらず、燕王軍が勝利することができたわけですね。


日本文学の読書案内は「日本文学の名作【50選】源氏物語から村上春樹まで」をご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました