PR

今日の広辞苑

スポンサーリンク
エッセイ

【連載第9回】今日の広辞苑「しんとう【新刀】」

しんとう【新刀】①新たに鍛えた刀。あらみの刀。②慶長(一五九六 一六一五)以後に製作された刀。国広を最初の名工とする。あ...
エッセイ

【連載第8回】今日の広辞苑「かんよう【寒羊】」

かんよう【寒羊】黄河中流域並びにその隣接地域に分布するヒツジの一品種。尾に脂肪を貯えるのが特徴。第8回の語は「かんよう【...
エッセイ

【連載第7回】今日の広辞苑「ふくもん【副紋】」

ふくもん【副紋】替紋(かえもん)に同じ。第7回の語は「ふくもん【副紋】」である。「替紋」を広辞苑で調べてみると、「定紋(...
エッセイ

【連載第6回】今日の広辞苑「おもてだい【重手代】」

おもてだい【重手代】手代の、おもだった者。古参で、営業上の事務を総理する手代。一代女五「ーの、頭にばかり智恵のある男を頼...
エッセイ

【連載第5回】今日の広辞苑「ひゃくだんな【百檀那・百旦那】」

ひゃくだんな【百檀那・百旦那】盆・暮などの布施に百文ほどしか出さない、けちな檀那。広辞苑第七版「ひゃくだんな【百檀那・百...
エッセイ

【連載第4回】今日の広辞苑「とうこうち【陶行知】」

とうこうち【陶行知】(Tao Xingzhi)中国の教育家。安徽歙(きゅう)県の人。米国でデューイの教育思想を学び、帰国...
エッセイ

【連載第3回】今日の広辞苑「まけぶり【馬煙】」

まけぶり【馬煙】馬の駆け走った時にたつ土ぼこり。うまけむり。「まけぶり」。初耳の単語である。「馬の煙」と書いて「まけぶり...
エッセイ

【連載第2回】今日の広辞苑「はら【腹・肚】」

はら【腹・肚】①動物体で、頭・胸に続き、それらと尾との間にある部分。哺乳類では胸腔と骨盤との間で、胃・腸などの内臓を容れ...
エッセイ

【連載第1回】今日の広辞苑「すじえび【筋蝦・筋海老】」

連載企画「今日の広辞苑」を始めることにした。手元の「広辞苑第七版」は3181ページ。4段組。乱数ジェネレーターでページ数...
スポンサーリンク